ACTIVITIES
1. アジア甲子園

ASIA KOSHIEN
🔗Asia Koshien 2025
🔗Asia Koshien 2024
日本の伝統的な野球文化を海外に普及し、特にアジア地域への進出を通じて、日本の野球界並びにプロ野球市場の拡大に寄与することを目指しています。
2024年12月にアジア圏で初めて開催される予定であり、日本の甲子園野球大会の精神と文化をアジアに広めるだけでなく、野球を通じた人間形成も促進することを目的としています。

1. アジア甲子園
ASIA KOSHIEN
🔗Asia Koshien 2025
🔗Asia Koshien 2024
日本の伝統的な野球文化を海外に普及し、特にアジア地域への進出を通じて、日本の野球界並びにプロ野球市場の拡大に寄与することを目指しています。
2024年12月にアジア圏で初めて開催される予定であり、日本の甲子園野球大会の精神と文化をアジアに広めるだけでなく、野球を通じた人間形成も促進することを目的としています。
2. SMBP

Smokey Mountain Baseball Project
🔗フィリピンSMBP 2025 with ANA
🔗フィリピンSMBP 2024 with ANA
🔗フィリピンSMBP 2023
スモーキーマウンテンはフィリピン・マニラ北方にかつて存在した巨大なゴミ山とその周辺の、東南アジア最大のスラム街です。
2012年から日本プロ野球名球会とパートナーシップを結び、野球を通じた進学・就職支援活動を実施。これまで101名が野球奨学金を獲得しました。

2. SMBP
Smokey Mountain Baseball Project
🔗フィリピンSMBP 2025 with ANA
🔗フィリピンSMBP 2024 with ANA
🔗フィリピンSMBP 2023
スモーキーマウンテンはフィリピン・マニラ北方にかつて存在した巨大なゴミ山とその周辺の、東南アジア最大のスラム街です。
2012年から日本プロ野球名球会とパートナーシップを結び、野球を通じた進学・就職支援活動を実施。これまで101名が野球奨学金を獲得しました。
3. 東南アジア野球振興

South East Asia
🔗ベトナム、マレーシアにおける振興活動 2025
🔗マレーシアにおける振興活動 2024
🔗タイにおける振興活動 2024
🔗ベトナムにおける振興活動 2023
ASEAN10ヵ国での野球普及活動および野球を通じたボランティア・国際協力活動として、日本の元野球選手が東南アジア各国を訪問し、
現地の子供たちに野球を教えるプログラムがあります。この活動は、スポーツを通じて国際的な交流を深めることを目的とし、子供たちにスポーツの楽しさを伝えるだけでなく、地域社会の発展にも寄与しています。

3. 東南アジア野球振興
South East Asia
🔗ベトナム、マレーシアにおける振興活動 2025
🔗マレーシアにおける振興活動 2024
🔗タイにおける振興活動 2024
🔗ベトナムにおける振興活動 2023
ASEAN10ヵ国での野球普及活動および野球を通じたボランティア・国際協力活動として、日本の元野球選手が東南アジア各国を訪問し、現地の子供たちに野球を教えるプログラムがあります。この活動は、スポーツを通じて国際的な交流を深めることを目的とし、子供たちにスポーツの楽しさを伝えるだけでなく、地域社会の発展にも寄与しています。
4. 国内野球教室運営

Baseball Clinic Support
🔗Enjoy Baseball ! in東京 2024
🔗Enjoy Baseball ! in東京 2023
🔗Enjoy Baseball ! in東京 2022
国内野球教室運営支援として、日本国内で開催される野球教室の企画から運営までを全面的にサポートします。
野球教室のプログラムメニューの作成や進行管理、会場の設営など、全ての面で包括的な支援を提供します。

4. 国内野球教室運営
Baseball Clinic Support
🔗Enjoy Baseball ! in東京 2024
🔗Enjoy Baseball ! in東京 2023
🔗Enjoy Baseball ! in東京 2022
国内野球教室運営支援として、日本国内で開催される野球教室の企画から運営までを全面的にサポートします。
野球教室のプログラムメニューの作成や進行管理、会場の設営など、全ての面で包括的な支援を提供します。
MISSION
01
First Mission
アジア甲子園大会の実現を。
野球が盛んでないアジア各国に、どうすれば野球熱を生み出すことができるのか。「“甲子園”という日本の伝統的な野球文化をアジアへ輸出してはどうか。」代表柴田は、漫画・ドラゴン桜の著者、三田紀房先生から言われたこの話を、昨日のことのように覚えている。
「アジアの子供たちはプロ野球という選択肢がそもそもない、ではなぜ野球をするのか。日本の野球少年はテレビで甲子園を認知し、あの画面の中に入りたくて野球を始め、そこに向かって熱中したのではないか。」三田先生の代表作、ドラゴン桜でいう“東大”は、野球で言うならば甲子園、まずみんなが目指すゴールとなる大会を、あの聖地を作ることを、実現したいと強く思った。
この壮大な取り組みは到底1人で実現するような規模ではない。各ジャンルの有識者を設立メンバーとして招聘し、賛同と協力を得て、このプロジェクトはスタートした。国境を越え、感動を生み出す世界を、素晴らしいメンバーと共に…
02
Second Mission
アジア進出により、日本プロ野球市場の拡大に寄与する。
日本のプロ野球市場及びプロ野球ファンは、サッカーや他の競技とパイを取り合いながらなんとか縮小を防ぐという活動が何年も続いている。
今あるパイを奪い合うのではなく、そもそもの母数を日本国内だけでなく、まだ野球が浸透していないアジア各国を巻き込むことで、解決できないかと考えた。
”アジア甲子園大会”の実施は、それらを実現させるためのFirst Missionであり、100年前に日本で甲子園が始まった時のように、大学野球、プロ野球などに派生した野球界の発展は、過去の成功体験を通じて実現できると信じている。
果てしない挑戦であり、すぐにはその世界を想起できない方も多いと思うが、私達は、実現した先の明るい未来を信じて、今、その一歩を踏み出した。
BOARD MEMBERS

代表理事
柴田 章吾
起業家 / 元プロ野球選手(No border 代表取締役)
愛工大名電高校~明治大学~読売巨人軍
アクセンチュア~起業~コロンビアビジネススクールVFA2022修了生
難病ベーチェット病初の元プロ野球選手、現起業家。日テレ系列の「24時間テレビ」や、「衝撃のアノ人に会ってみた」にて、難病を克服して甲子園に出場し、プロ野球選手となり、外資系コンサル・アクセンチュアへの異例の転身について取り上げられた。現在は、コンサルティング案件マッチングプラットフォームの運営やPR事業(イベント企画・キャスティング)をメインとした会社を経営している。

副理事
三田 紀房
漫画家
明治大学政治経済学部卒業。漫画家代表作は「ドラゴン桜」、「インベスターZ」、「クロカン」など。
「ドラゴン桜」で2005年第29回講談社漫画賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。
その他にも「甲子園へ行こう!」、「砂の栄冠」など野球漫画を多く書いており、毎年夏の甲子園は現地で観戦する程、甲子園を愛している。

理事
立花 陽三
元プロ野球/Jリーグ球団社長(PROSPER CEO)
慶應義塾大学総合政策学部卒業。元東北楽天イーグルス球団社長兼ヴィッセル神戸代表取締役と、スポーツ経営に関する知見と人脈がある。
大学時代はラガーマンであり、卒業後はゴールドマン・サックス証券やメリルリンチ日本証券執行役員に就くなど、アスリートとビジネス業界双方で活躍している。

アドバイザリーボード
佐渡島 庸平
経営者 / 編集者(コルク 代表取締役社長)
東京大学文学部卒業。講談社を経て2012年にコルクを創業。 「物語の力で、一人一人の世界を変える」をミッションとするクリエイターエージェンシーとして、三田紀房、小山宙哉、安野モヨコ、平野啓一郎ら著名作家陣とエージェント契約を結ぶ。 作品編集、新人マンガ家の発掘・育成、ファンコミュニティ形成・運営、グッズ展開、SNSや電子書籍運用などでクリエイターの価値を最大化している。

アドバイザリーボード
石田 裕樹
経営者(YCP Holdings CEO)
東京大学大学院工学系研究科修了。コーネル大学機械航空工学部卒業。
前職のゴールドマン・サックスでは、株式・不動産・債権等のアセットクラスへの投資を担当した他、投資先企業に常駐する形での企業再生実務を経験。
2011年、YCPを創業し代表取締役に就任。2014年のホールディングス化に伴い、YCPホールディングスの取締役兼グループCEOに就任。

アドバイザリーボード
大内 聡
元大蔵省/大学教授(大和大学)
東京大学経済学部卒、米イェール大学大学院修了。
大蔵省に入省し、財政金融政策の策定・実施に携わると共に、在香港日本国総領事館領事、OECD租税局税制支援室長(在パリ)や(株)産業革新投資機構取締役CFO等へ出向。
また、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会推進事務局参事官や2025年大阪関西万博推進本部事務局次長も経験。
幼い頃から野球に熱中し、中学・高校・大学時代は野球部で活躍してスポーツ界にも幅広い人脈を有する

監事
石原 遥平
弁護士(淀屋橋・山上合同)
慶應義塾大学法学部法律学科単位取得退学(ロースクール飛び級進学のため)、慶應義塾大学大学院法務研究科修了。
現在、弁護士法人淀屋橋・山上合同にてスタートアップ支援やスポーツ法務を中心に弁護士として活躍しているが、
高校時代(県立前橋高)には主将・4番一塁として第74回選抜甲子園に出場した経験も持つ。

アドバイザリーボード
山下 弘展
記者
滋賀大学経済学部卒業。
全国紙に入社し、主にプロ野球、アマチュア野球の取材に携わってきた。特に高校野球は20年以上継続的に取材を重ねている。
仕事と並行して、筑波大学大学院でスポーツを活用した地域活性化について研究。
特に公立高校の硬式野球部と地域・行政との支援・協力関係の構築プロセスについて 実地調査や検証に取り組んだ。

アンバサダー
土屋 炎伽
タレント
明治大学国際日本学部卒業。
2019年ミス・ジャパン初代グランプリを獲得し、幅広い分野で活動。大学では体育会応援団チアリーディング部に所属し、数々の応援活動を通してスポーツの素晴らしさを実感した。
その体験から本団体の趣旨に賛同し、スポーツに留まらず様々な対象への『応援』の素晴らしさを伝えていく。

インドネシア アドバイザー
小林 真悟
シナルマスグループ取締役
米スタンフォード大学経営大学院修了。
総合商社で20年に亘り経営企画業務や航空機ビジネスに従事。社内起業した(株)サイバーディフェンス研究所では、サイバーセキュリティを通じてインターポールなどの国際機関の協力も得ながら日本の安全保障に貢献。現在はインドネシアで政府及び企業と共にビジネスインキュベーションを支える。インドネシアで毎年数万人以上の来場者を集めるジャカルタ日本祭りの開催などを通じて日本とインドネシアの友好と交流、そしてアスリートの活躍を支援。
EXECUTIVE TEAM

CSO
駒宮 健大
最高戦略責任者
東京大学農学部卒業。同大学院修了。硬式野球部に所属し、学生コーチを担う。
大手外資系戦略コンサルティングファーム・BCG(Project Leader)を経て、SHAPE Partnersに参画。
マネージングディレクター/COOを務める。戦略策定から実行支援まで幅広く手掛け、近年はプロ野球球団、事業会社のスポーツ領域戦略など、スポーツ案件も多く手掛けている。

COO
田中 英資
最高執行責任者
東京大学経済学部卒業。
大手外資系戦略コンサルティングファーム・BCG (Project Leader)を経て、SHAPE Partnersに参画。
戦略策定から実行支援まで幅広いテーマを手掛ける。
高校野球観戦 (毎春夏甲子園へ+関東近郊の地方大会) と東南アジアを中心とした海外旅行(50カ国以上)が趣味であり、本活動に共感し、ジョイン。

CSO
松下 一郎
営業統括責任者
関西外国語大学卒業。
2011年ドラフト会議にて 横浜ベイスターズより育成1位指名を受け入団。
引退後はブルペン捕手兼用具担当としてチームをサポート。
その後キャリアを大きく変え、外資系IT企業に転職。 現在は営業部長を務めており、ビジネス界でも活躍中。
アスリートのセカンドキャリアとしても注目。
2年連続、フィリピン・スラム街支援に現地参加。

CCO
立石 航己
コミュニティ最高責任者
國學院大學経済学部卒業。
日系コンサルティングファーム(リヴァンプ、日本PMIコンサル)を経て起業。
自身も高校まで硬式野球部に所属。大学時代は準硬式野球部に所属し日本チームの代表としてインドネシア遠征を経験している。
PROJECT MEMBER

大会企画・運営部
木村 駿佑
マネージャー
東京大学農学部卒業。硬式野球部に所属し、投手として5試合に登板。
三井物産を経て、大手外資系戦略コンサルティングファーム・BCG を経て、SHAPE Partnersに参画。
BCG在籍時には消費財、小売、官公庁、生命保険等の案件に携わり、三井物産在籍時には食料本部に在籍。
2年間のベトナム駐在時には現地水産加工会社の事業管理を担当していた。

大会企画・運営部
坂東 秀憲
東京大学医学部
硬式野球部に所属し、マネージャーを担う。
読売巨人軍を経て、SHAPE Partnersに参画。読売巨人軍では、MD・ライセンス事業や広報、2軍戦のチケット・スポンサーセールスを経験。過去には、プロeスポーツ選手(野球)として 活動しており、日本一達成経験を持つ

スポンサー営業部
山田 隆太郎
マネージャー
東京大学法学部卒業。
大手外資系戦略コンサルティングファーム・BCG を経て、SHAPE Partnersに参画。 BCG入社以降、官公庁、消費財、エンタメ、金融、エネルギーなど、幅広い案件に携わる。大学時代はベトナムを中心に東南アジアの教育環境改善の取り組みに従事。

スポンサー営業部
岩淵 滉明
東京大学工学部、同大学院工学系研究科(修士)を卒業後、Arthur D Little Japanを経て、SHAPE Partnersに参画。Arthur D Little在籍時には、製造業、金融、官公庁、鉄道、通信など、幅広い業界で事業戦略策定、新規事業創出、政策立案、デューデリジェンス等を支援。大学時代は軟式野球部に所属。

広報・PR
熊谷 童夢
青山学院大学法学部卒業。国内外にスポーツ事業を展開するHALF TIMEのCOOとして東南アジアを拠点に活動中
また、複数のスタートアップでCxOを歴任し、一貫してサービス立上げや戦略立案、業務提携などによる事業領域の拡張に従事。
高校時代(盛岡大附高)は甲子園にも出場し、主将として同校初の東北大会優勝を果たす。

広報・PR
タウファン ハディ
立命館アジア太平洋大学国際経営学部卒業。
インドネシア出身で、高校までサッカーを続けたが、日本での新たな挑戦として硬式野球部に入部。
大学卒業後、富士通で10年間のサプライチェーン経験を積んだ。
現在は独立して、インドネシア~日本間のプロジェクト支援を専門にしている。

横断事務
マーレン ブナワン
インドネシア出身。文部科学省国費留学生として慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、グローバル大手食品メーカーを経て、SHAPE Partnersに参画。 食品メーカーでは日本国内の営業を担当し、主にスーパー、CVS、薬局向けへの販売を経験。また大学在籍時には英語塾や保育園で英語を教える経験を持つ。 インドネシア語、英語、日本語のトリリンガル

シンガポール担当
ウォング 航平
シンガポール国立大学経営学部に在学中のシンガポール野球代表選手。
野球への熱い想いを抑えきれず、大学を休学して2023年に渡日。
シンガポール人初となる独立リーグとの選手契約を結び、4か月間プレーした(茨城アストラプラネッツ)。
シンガポール帰国後は、学生生活と両立しながら主にシンガポール野球発展に関する活動を担当する。
OFFICIAL SUPPORTERS
NB.PRO CONSUL 経由にて様々な方がボランティア参画してくれています
Profile
団体名
日本語)一般社団法人 NB. ACADEMY
Eng)NO BORDER ACADEMY ASSOCIATION
設立
2022年8月19日
代表理事
柴田 章吾 | SHOGO SHIBATA
拠点
東京本社:東京都渋谷区神宮前4-24-3
福岡支社:福岡県福岡市中央区舞鶴2-1-1
海外支社:The Centrepoint,176 Orchard Rd,#05-05,Singapore