VISION
.png)
日本が誇る夏の感動をアジアへ。
日本中の誰もが一度は虜になる夏の風物詩 “甲子園”。あの舞台でプレーすることを夢見る全国の野球少年にとって、何事にも代えられない大きな目標となり、生きる力になっている。日本では当たり前になりつつあるあの熱狂を、あの舞台を、アジアで再現したい。
.png)
VISION
日本が誇る夏の感動をアジアへ。
日本中の誰もが一度は虜になる夏の風物詩 “甲子園”。あの舞台でプレーすることを夢見る全国の野球少年にとって、何事にも代えられない大きな目標となり、生きる力になっている。日本では当たり前になりつつあるあの熱狂を、あの舞台を、アジアで再現したい。
MIND

感動は国境を超える。
“甲子園“という舞台では、毎年のようにスターが生まれ、汗と涙の感動の物語が繰り広げられる。あの感動を、日本だけに収めておくのはもったいない。100年の時を経て、国境を越える時が来た。

MIND
感動は国境を超える。
“甲子園“という舞台では、毎年のようにスターが生まれ、汗と涙の感動の物語が繰り広げられる。あの感動を、日本だけに収めておくのはもったいない。100年の時を経て、国境を越える時が来た。
MISSION
01
First Mission
アジア甲子園大会の実現を。
野球が盛んでないアジア各国に、どうすれば野球熱を生み出すことができるのか。「“甲子園”という日本の伝統的な野球文化をアジアへ輸出してはどうか。」代表柴田は、漫画・ドラゴン桜の著者、三田紀房先生から言われたこの話を、昨日のことのように覚えている。
「アジアの子供たちはプロ野球という選択肢がそもそもない、ではなぜ野球をするのか。日本の野球少年はテレビで甲子園を認知し、あの画面の中に入りたくて野球を始め、そこに向かって熱中したのではないか。」三田先生の代表作、ドラゴン桜でいう“東大”は、野球で言うならば甲子園、まずみんなが目指すゴールとなる大会を、あの聖地を作ることを、実現したいと強く思った。
この壮大な取り組みは到底1人で実現するような規模ではない。各ジャンルの有識者を設立メンバーとして招聘し、賛同と協力を得て、このプロジェクトはスタートした。国境を越え、感動を生み出す世界を、素晴らしいメンバーと共に…
02
Second Mission
アジア進出により、日本プロ野球市場の拡大に寄与する。
日本のプロ野球市場及びプロ野球ファンは、サッカーや他の競技とパイを取り合いながらなんとか縮小を防ぐという活動が何年も続いている。
今あるパイを奪い合うのではなく、そもそもの母数を日本国内だけでなく、まだ野球が浸透していないアジア各国を巻き込むことで、解決できないかと考えた。
”アジア甲子園大会”の実施は、それらを実現させるためのFirst Missionであり、100年前に日本で甲子園が始まった時のように、大学野球、プロ野球などに派生した野球界の発展は、過去の成功体験を通じて実現できると信じている。
果てしない挑戦であり、すぐにはその世界を想起できない方も多いと思うが、私達は、実現した先の明るい未来を信じて、今、その一歩を踏み出した。
BOARD MEMBERS

代表理事
柴田 章吾
起業家
明治大学文学部卒業。難病ベーチェット病初の元プロ野球選手、現起業家。日テレ系列の「24時間テレビ」や、「衝撃のアノ人に会ってみた」にて、難病を克服して甲子園に出場し、プロ野球選手となり、外資系コンサル・アクセンチュアへの異例の転身について取り上げられた。現在は、業務/ITコンサルティング事業、スポーツブランディング事業をメインとした会社を経営している。

副理事
三田 紀房
漫画家
明治大学政治経済学部卒業。 代表作は「ドラゴン桜」「インベスターZ」「クロカン」など。「ドラゴン桜」で2005年第29回講談社漫画賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。 野球漫画を多く書いており、毎年夏の甲子園は現地で観戦する程、甲子園を愛している。

理事
古河 久人
企業アドバイザー
東京大学経済学部卒業。元住友生命執行役常務。現在は、上場企業や外資系企業、スタートアップ企業の顧問・アドバイザーを複数社担当する等、企業アドバイザーとして貢献している。
また、環境保護活動、音楽振興に関する公益財団法人の理事を務めており、幅広く社会貢献活動にも取り組んでいる。

監事
石原 遥平
弁護士
慶應義塾大学法学部法律学科単位取得退学(ロースクール飛び級進学のため)、慶應義塾大学大学院法務研究科修了。
現在、弁護士法人淀屋橋・山上合同にてスタートアップ支援やスポーツ法務を中心に弁護士として活躍しているが、高校時代(県立前橋高)には主将・4番一塁として第74回選抜甲子園に出場した経験も持つ。

顧問
海老原 城一
戦略コンサルタント
東京大学xx部卒業。アクセンチュア(Managing Director)。ビジネスコンサルティング本部・サステナビリティグループ統括。元東京大学硬式野球部である。
OFFICIAL MEMBERS

アドバイザー
山下弘展
記者
滋賀大学経済学部卒業。
全国紙に入社し、主にプロ野球、アマチュア野球の取材に携わってきた。
特に高校野球は20年以上継続的に取材を重ねている。
仕事と並行して、筑波大学大学院でスポーツを活用した地域活性化について研究。
特に公立高校の硬式野球部と地域・行政との支援・協力関係の構築プロセスについて
実地調査や検証に取り組んだ。

アドバイザー
松下一郎
外資系IT企業勤務
関西外国語大学卒業。
2011年ドラフト会議にて
横浜ベイスターズより育成1位指名を受け入団。
引退後はブルペン捕手兼用具担当としてチームをサポート。
その後キャリアを大きく変え、外資系IT企業に転職。
現在は営業部長を務めており、ビジネス界でも活躍中。
アスリートのセカンドキャリアとしても注目されている。

アンバサダー
土屋 炎伽
タレント
明治大学国際日本学部卒業。2019年ミス・ジャパン初代グランプリを獲得し、幅広い分野で活動。大学では体育会応援団チアリーディング部に所属し、数々の応援活動を通してスポーツの素晴らしさを実感した。その体験から本団体の趣旨に賛同し、スポーツに留まらず様々な対象への『応援』の素晴らしさを伝えていく。

インドネシア担当
タウファン ハディ
起業家
立命館アジア太平洋大学国際経営学部卒業。
インドネシア出身で、高校までサッカーを続けたが、日本での新たな挑戦として野球部に入部。
大学卒業後、富士通で10年間のサプライチェーン経験を積んだ。
現在は独立して、インドネシア~日本間のプロジェクト支援を専門にしている。

シンガポール担当
ウォング航平
大学生
シンガポール国立大学経営学部に在学中のシンガポール野球代表選手。
野球への熱い想いを抑えきれず、大学を休学して2023年に渡日。
シンガポール人初となる独立リーグとの選手契約を結び、4か月間プレーした(茨城アストラプラネッツ)。
シンガポール帰国後は、学生生活と両立しながら主にシンガポール野球発展に関する活動を担当する。
OFFICIAL SUPPORTERS
NB.PRO CONSUL 経由にて様々な方がボランティア参画してくれています
Profile
団体名
一般社団法人 NB. ACADEMY
海外野球振興協会
設立
2022年8月
代表理事
柴田 章吾
拠点
東京本社:東京都港区六本木6-2-31-16F
福岡支社:福岡県福岡市中央区舞鶴2-1-1
沖縄支社:沖縄県宜野湾市大謝名2-28-6